(序章 “月あかり”の誕生)

新しい時代の風が吹き始めた日本で、羽生政権は国力強化と改革を進めていた。
その中で、日本独自に開発された新品種の青りんご「月あかり」が注目を集める。爽やかな甘みと食感に優れたその果実は国内外で人気を博し、日本の農業の新たな希望となりつつあった。

農林水産大臣・金森哲也は、先の総裁選で羽生を初めから支持していた誠実な政治家である。彼は「月あかり」が持つ潜在力を誰よりも理解しており、その未来を守る責任を深く自覚していた。

(第一章 中国からの要求)

羽生政権が「月あかり」を海外で品種登録した直後、中国から栽培ライセンスを求める要求が突き付けられた。
しかし、日本国内ではまだ植物検疫などの問題から輸出体制の整備が進んでいない。許可を出せば、研究成果を奪われるだけでなく、日本の農業の未来を大きく損なう危険があった。

 羽生は即座に「認めるわけにはいかない」と心中で決断していた。だが、その裏で親中派の槌谷と秋山が動き始める。彼らは「経済交流の強化」を名目に、水面下で許可を通そうと画策していたのである。

(第二章 金森の報告)

その動きを敏感に察知したのは、金森であった。彼はすぐさま羽生の執務室を訪れ、静かに切り出した。

「総理、中国が“月あかり”のライセンス取得に本格的に動いています。槌谷さんや秋山さんが背後で働きかけているようです」

羽生の目に険しい光が宿った。

かつて在原総理が尖閣を巡る事件で中国の圧力に屈し、乗組員を釈放した光景が脳裏に蘇る。しかし、自分はあの道を繰り返さない。

「金森さん。…直ちに阻止しましょう。“月あかり”は日本の財産です。私たちが守るべきは国の未来です。どんな理由があろうと、譲るわけにはいきません」

金森は深くうなずいた。その瞬間、二人の間に確かな信頼が生まれた。

(第三章 迫る圧力)

やがて槌谷と秋山は、羽生のもとに直談判に訪れた。

「羽生総理、なぜ中国の要請を拒むのですか。国際協調を軽んじれば、日本は孤立しますよ。」

「輸出体制が整っていないというのは言い訳にすぎません。農業分野での協力を閉ざすことは、日本の未来を自ら狭めることに等しい。」

二人の言葉は表面上は理屈を伴っていたが、その裏には中国からの利益を優先する思惑が透けて見えていた。

羽生は毅然と答えた。
「輸出体制が未整備の段階で許可を与えることは、国益を損なう以外の何物でもありません。断固として認められません」

(第四章 不屈の拒絶)

槌谷と秋山は苛立ちを隠さず、党内で羽生を追い詰めようと圧力を強めた。しかし、羽生は一歩も退かなかった。国民の前でも明確に語った。

「“月あかり”は日本の大切な財産です。軽々しく他国に渡すことは、日本農業の未来を危うくします。私は、国益を守るために一切の妥協をいたしません」

その言葉は全国に放送され、多くの国民が胸を打たれた。かつて在原総理が圧力に屈したとき、失望の声が広がった記憶はまだ新しい。だが今、国民は羽生に「屈しない強さ」を見た。

(終章 揺るぎなき信念)

槌谷らの圧力は次第に空回りし、党内でも羽生を支持する声が強まっていった。

金森は記者団に問われたとき、毅然とした態度で答えた。
「総理は決して屈しません。だからこそ、私たちは信頼できるのです」

国民の支持は高まり、羽生政権はますます盤石なものとなった。
在原の時代には見られなかった、圧力に屈しない総理の姿。その強さこそが、羽生の真骨頂であった。


▽▼投稿者が考えた設定▼▽
新たな登場人物
金森哲也(かなもり てつや) 農林水産大臣
先の総裁選では始めから羽生支持を表明していた。

日本で新たに品種開発された、爽やかな甘みと食感が特徴的な青りんご「月あかり」が人気を博し、世界でも静かな話題となった。
羽生政権は早速これを海外でも品種登録を行った。すると、中国がこの月あかりの栽培ライセンスの許可を求めてきた。植物検疫などの問題でまだ輸出の体制も整っていない状態で許可することは、日本の国益を大きく損なうため、これは許す訳にはいかない。
しかし、槌谷、秋山ら親中派議員が許可のため、水面下で動き始める。
この動きを察知した金森農水相が羽生に報告。金森の協力を得てそれを阻止。これに激怒した槌谷らが、羽生に圧力を掛けるが、羽生は徹底して撥ね退け、完全に中国の要求にきっぱりとNOを突きつけた。
国民からも党内からも強く支持される羽生は、圧力に屈しないだけの力を身に着けた。
立志編で、槌谷らの圧力に屈した在原との対照的な姿を描いてください。



AIに生成してもらった、金森哲也のイメージ画像
dh7PmMXDYAa770u1760271939_1760271945.jpg